私たちの暮らしの中にある、お金の循環。
それともうひとつある、家族やコミュニティといった、つながりで育まれる思いやりの循環。

これは、ギフトエコノミーとも呼ばれています。

ビジネスでの利潤が追求されるあまり、社会のつながりや思いやりが失われつつあります。
その結果、自然や生物多様性が破壊され、経済のしわ寄せを受けて取り残される人が増えており、地球や社会の持続性が危ぶまれています。

経済のこと、ビジネスのこと、暮らしのこと

いろいろなことを考えていくときに、お金のことを、少し脇に置いてみると、発見できることがたくさんあります。

地域の繫がりや経済循環のために
ビジネスモデルをつくるときに本当に届けたい価値
暮らしの中にあるお金との付き合い方

私たちは、お金のことを少し脇に置いて考えてはじめてみるきっかけとして、ギフトエコノミーに参加してみることからはじめています。お金の交換では発見できない価値の創造や経済循環が、私たちのヒントになります。

ウェルビーイングな社会をつくるためには、お金では得られない持続性のある長期的な幸福(幸福学のユーダイモニア)を意識していく必要があります。

ぜひ一緒に学び、人と社会と地球の新しい関係を紡ぐ物語(ストーリー)を描いてゆきましょう。

ギフトが循環する、コミュニティ通貨事業

フェアトレードコイン

フェアトレードをテーマにしたコミュニティ通貨事業です。全国のフェアトレードショップで専用の電子マネーで支払ができ、同時にギフト(チップ)ができます。これにより、知らない誰かに学びの機会を生む、ギフトの循環を生み出します。

ギフトエコノミー勉強会

ギフトエコノミーに関する情報交換やセミナー、現地視察などを行っています。
講演やセミナーなどについても承っています。